大型自動二輪免許第二段階突入!

こんにちは!

カワサキプラザ茅ヶ崎の鈴木です!

今回からは、いよいよ第二段階の教習になります!

第一段階では、大型二輪のパワーを体感し、楽しく教習を進めて、気づけば第二段階突入していました!

目次

第二段階教習

いよいよ公道を意識した内容になってきます。

第二段階では、シミュレーターでの交通状況判断の練習があります。

対向車線から右折してくる車や、急に飛び出してくる自転車、合流でのタイミングの見極め…などなど、現実の道路ではこういうことがあるんだよっていうシーンの連続。

でも、それだけに「本当に大型に乗るんだな、自分」っていう実感がじわじわ湧いてきました。

実技教習では、基本的にはコースの練習で、第一段階でやった内容をさらにスムーズに、安定してこなすことが求められるんですが、毎回走るたびに「今日は昨日より上手くなってるかも?」という感覚があって、それがすごく楽しかったです!

個人的に一番難しいと思ったものは波状路です。

波状路は、大型ならではの課題です。

立ち乗りをした状態で凸凹の道を走るものなのですが、初めて走行した時は思っていたよりも凸凹が大きくて、車体がガッタンガッタン揺れてバランスも崩してしまい、途中で脱線してしまいました。

これは習得できるまでに時間が掛かりそうだなと思っていました。

ですが、前の方へ重心を掛けて遠くを見るように教官に教わり、ハンドルがグラグラ揺れたり、バランスを崩して脱線したりしましたが、何回か練習してコツを掴めてきて、安定して走れるようになりました!

一通りの課題がクリア出来たら、ひたすら検定コースの練習です。

卒業検定のコースは、Aコース・Bコースの2通りあります。

コース内をぐるぐる周るので覚えるのが大変でした。

Aコースを走っている途中でBコースと混ざってしまって、坂道発進を忘れたり、いつもは曲がらない交差点を曲がったりと2通りのコースを覚えるのは大変でしたが、何回もコースの確認をして何とか2つのコースを区別できるようになりました。

コースを走れるようになればいよいよ卒業検定で合格するのみ!

次回は、いよいよ卒業検定になります!

1発で卒業できるのか、不安な気持ちと、早く公道で走りたい気持ちがあり、複雑な心境ですが、落ち着いて挑戦していきますのでお楽しみに!

神奈川県に広がる、3拠点のネットワーク

当サイト・カワサキゾーンはカワサキディーラー・カワサキ専門店、合計11拠点で情報配信をしております。カワサキの新車はもちろん、カワサキの中古車もグループで在庫しています。「あの最新のカワサキに乗りたい」「憧れていた少し前のモデルに乗りたい」「元からカスタムされているカワサキに乗りたい」など、色々なニーズにお応えしております。カワサキプラザスタッフによるカワサキの下取・買取も行っておりますので、是非お気軽にお問合せ下さい!

目次